
約9割の教職員が学習支援に有効と評価
全国27の自治体の81か所の学校、支援の場において
palstepをご利用いただきました。児童・生徒の支援に関わられた
教職員の皆さまにアンケートにご協力いただきました。
palstepを使用した、約9割の方が学習支援に有効と回答。
学習機会の確保への確かなツールとなっています。
2018年11月より全国27の自治体様の学校等81か所に対して、palstepの学習者IDを405名分提供させていただきました。

#事例01
不登校から自分なりの学びを獲得し高校合格
01. 背景
「書き」への課題と進学への危機感
・小中と特別支援学級に在籍
・書きに苦手があるものの言語力、読解力は高い
・IQの高さから療育手帳申請が認められず、想定していた特別支援学校の高等部への進学ができなくなった
02. 活用方法
苦手をpalstepで補い、いつでもどこでも学習
・学校では朝学習と放課後学習
・家庭でも学校の続きを学習
・解説動画を活用
・学校の紙プリント内容をpalstepに取り込んで学習
03. palstep導入結果
高校に合格!本人の口から、”palstepのおかげ”
・学校のプリントを紙ではなく、palstepで取り込むことで見通しが立ち、学習意欲が向上
・学習習慣が定着し、定期テストの成績アップ。平均点を超える科目も。
・私立の全日制の高校へ通常受験で合格、進学。

#事例02
学習空白を補い成績アップ・高校進学
01. 背景
不登校による小学校からの学習空白
・小学校高学年から不登校となり、学習空白が大きい
・生活のリズムも乱れ昼夜が逆転
02. 活用方法
自分なりのICTを活用した学び方、palstepで家庭学習
・家庭でpalstepを使って学習し、学習空白を補い
・コミュニケーションボットとのやり取りで生活リズムを構築
03. palstep導入結果
自分なりの学び方を獲得し自信回復、通信制高校へ進学実現
導入当初の学習時間
・学習は週1回、1時間程度
導入2か月後の学習時間
・平日ほぼ毎日学習、平均1.5時間程度と学習時間の伸びは約8倍
昼夜逆転の生活リズムも改善、登校判定と成績評価も内申書に記載され、通信制高校へ進学、卒業式にも登校し参加